No. | 段位 | 名前 | 年齢 |
---|
【javascript】連想配列をテーブルできれいに表示する方法

前回、連想配列の値の取得について書きました。今回は、それを使って表を作成したいと思います。
参考

HTML
<table class="content-table">
<thead>
<tr>
<th>No.</th>
<th>段位</th>
<th>名前</th>
<th>年齢</th>
</tr>
</thead>
<tbody id="playerList"></tbody> <!-- ここに配列の中身を表示させる -->
</table>
CSS
テーブルデザインについては以下を参照

javascript
配列
const players = [
{
No: "1",
grade: "二冠",
name: "藤井",
age: 19,
},
{
No: "2",
grade: "竜王",
name: "豊島",
age: 31,
},
{
No: "3",
grade: "名人",
name: "渡辺",
age: 37,
},
{
No: "4",
grade: "王座",
name: "永瀬",
age: 28,
},
{
No: "5",
grade: "九段",
name: "羽生",
age: 50,
},
{
No: "6",
grade: "九段",
name: "谷川",
age: 59,
},
{
No: "7",
grade: "六段",
name: "増田",
age: 23,
},
{
No: "8",
grade: "五段",
name: "藤森",
age: 34,
},
];
表を生成
const playerList = document.getElementById("playerList");
players.forEach((player) => { // 配列の中のオブジェクトの数だけ処理を繰り返す
const tr = document.createElement("tr");
playerList.appendChild(tr); // 表の中に8個の「tr」(行)ができる
// 1行の中を生成
const objArray = Object.entries(player); // オブジェクトを配列に
objArray.forEach((arr) => { // No, name, age, gradeの4回繰り返す
const td = document.createElement("td");
td.textContent = arr[1]; // arr[1]はvalueの部分
tr.appendChild(td);
});
});
完成
これで、配列の中身を足していけば、自動で表が追加されていきます。
こんな記事も読まれています。
-
【HTML】【CSS】【javascript】電卓の作り方
電卓のソースコードを2つ紹介します。javascriptはわずか数行で書けます。
-
【JacvaScript】【CSS】たった4行のJavaScriptでできるハンバーガーメニューの作り方
たった4行のJavaScriptで作るハンバーガーメニューの作り方について紹介します。✖をつくるには、transform-originがポイントです。
- リンク
-
波紋エフェクトを表現するjqueryのripples-min.jsの使い方
jqueryのripples-min.jsを使うと簡単に水面の波紋を表現できます。波紋の広がりの速度、波紋の大きさ、波紋のブレの値を変えていろいろ表現させると面白いです。
-
【Javascript】querySelectorAllで要素を取得し、クリックしたら、クラスを追加したり、削除したりする方法。
JavascriptのquerySelectorAllで要素を取得し、クリックしたら、クラスを追加したり、削除したりする方法について解説します。querySelectorと同じように書いてしまうとエラーがでます。forEachを使うとすべてに適用できます。
- リンク
-
要素の高さを取得する方法。getBoundingClientRectとは?window.innerHeightとは?window.pageYOffsetとは?
要素の高さを取得する方法について解説します。getBoundingClientRect、window.innerHeight、window.pageYOffsetについて理解し、要素がいつ画面に現れるかを把握できるようにしましょう。
-
Javascriptを使ったページネーションの実装
トップページの記事が増えてきたので、何とかページネーションで最新の記事だけを表示できないかと思っていたら、いい記事を発見しました。カスタマイズして実装することができました。
- リンク
-
【Javascript】マウスの指す(X, Y)座標とドラッグ & ドロップを理解する
マウスの指す(X, Y)座標とドラッグ & ドロップについて解説します。mousedown, mouseover, mousemove, mouseupを使います。
-
【javascript】連想配列をテーブルできれいに表示する方法
javascript(Object.entries)を使って、連想配列の中身をテーブルできれいに表示する方法について紹介します。
- リンク