ISO感度とは?

ISO感度とは?
ISO感度とは、レンズを通してセンサーに届いた 光をどのくらい増幅させるかのパラメーターです。
レンズから入る光の量は、シャッター速度と絞り(F値)によって決まり、その光の量から適切な明るさの画像になるように光を増幅させます。暗いところで撮影する時や高速シャッターで撮影する時などには、どうしても光の量が不足してしまうので、ISO感度を上げることによって、手振れを防ぎます。
シャッタースピードを1/200秒、絞りを1.8Fに固定し、ISO感度の数値だけ変えてみました。
ISO100
ISO200
ISO400
ISO800
ISO1600
ISO3200
ISO6400
ISO12800
ISOの感度をあげるとノイズが大きくなる
絞ったり(F値を上げたり)、シャッタースピードを速くすると、レンズを通して入ってくる光が少なくなります。そこで、ISO感度をあげれば、対処できるのですが、上げすぎると、ノイズが大きくなります。
常用感度とは
メーカー側で一定の品質が保証された感度です。私の所有しているD3400では、ISO100~25600が常用感度です。とはいえノイズが増えるので、ふだんはできるだけ3200までとし、必要な時、6400にすることもありますが、12800や25600はほとんど使いません。
拡張感度とは
常用感度より品質が劣るものの、場合によっては何とか使える感度です。暗すぎて手ぶれしてしまうとき、最後の手段として拡張感度を使います。D3400では拡張感度という概念はないそうです。
まとめ
場面や、撮りたい写真にあわせて、ISO感度を調節しましょう。特に手振れを防ぎたい時はISO感度を上げましょう。しかし、上げすぎるとノイズが出るので、できるだけ低い数値に抑えましょう。
こんな記事も読まれています。
-
絞りとは? 初心者向け解説
絞りとは何のためにあるのか?絞り(F値)の値を変えることでどんな写真を撮ることができるのか解説しました。
-
イメージセンサーとは?APS-C?フルサイズ?フォーサーズって何? カメラの基本
いろいろな大きさがあるイメージセンサーについて、初心者でもわかるように解説しました。イメージセンサーが大きいことのメリットとデメリット、イメージセンサーが小さいことのメリットとデメリットは何でしょう?
-
ISO感度とは? カメラの基本
ISO感度はどんな場面で調整がひつようなのでしょうか?手ブレさせたくない時、太陽が出てとても明るい時、どのように設定すればいいのでしょう?。
-
シングルポイントAF(中央一点)で撮ってみよう!撮影テクニック
オートフォーカスの設定の一つ、シングルポイントAFについて解説します。初心者はまずシングルポイントAFからはじめよう!
- リンク
-
焦点距離とは?カメラの基本
焦点距離について解説します。レンズ選びの基本です。風景全体を撮りたい時、野鳥など、アップが撮りたい時はどんなレンズを買ったらいいのでしょう?
-
ホワイトバランスとは?カメラの基本
ホワイトバランスについて解説します。人間が見た色とカメラがとらえた色には違いがあります。夕日をより赤く、空をより青くするには?
- リンク