焦点距離とは?

焦点距離とは?
「レンズからフィルム(センサー)までの距離」を焦点距離といいます。が、そんな難しいことはやめにして、簡単に言うと、焦点距離の数値が小さいほど広角、つまり広い範囲を映すことができ、数値が大きいほど望遠、つまり小さいものを大きく撮ることができます。
以下は「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」で撮りました。
70mm
100mm
200mm
300mm
このように焦点距離が長くなるほど、アップで撮ることができます。

焦点距離の分類
「超広角域」 : 14~20m
「広角域」 : 24~35mm
「標準域」 : 45~70mm (人間の眼に最も近い)
「望遠域」 : 標準以上300mmまで
「超望遠域」 : 300mm以上
35㎜換算とは?
35㎜判
昔のカメラのフィルムの幅が35mmでした。このフィルムとだいたい同じ大きさのイメージセンサーを持つカメラを「フルサイズ」カメラと言います。つまり、 「35㎜判」=「フルサイズ」と覚えて問題ないでしょう。
画角
写真で撮ることができる範囲のことです。 広角レンズでは広い画角を撮ることができ、 望遠レンズでは画角は狭くなります。
35㎜換算
35㎜フルサイズカメラに焦点距離50mmのレンズで撮ると、50㎜の画角のままです。
しかし、APS-Cのカメラに50㎜のレンズで撮ると、 画角は1.5倍の75㎜相当の画角になります。つまり、ちょっと望遠になるわけです。マイクロフォーサーズは2倍の100mm相当。1インチは2.7倍の135mm相当の画角になります。
すべての機種に焦点距離50㎜のレンズで撮影 | ||
---|---|---|
フルサイズ | 1倍 | 50mm |
APS-C | 1.5倍 | 75mm |
マイクロフォーサーズ | 2倍 | 100mm |
1インチ | 2.7倍 | 135mm |
まとめ
- 焦点距離の数値が小さいほど広角。広い範囲を映すことができる。
- 数値が大きいほど望遠。小さいものを大きく撮ることができる。
- フルサイズカメラに焦点距離50mmのレンズだと、50㎜の画角だが、 APS-Cのカメラに50㎜のレンズで撮ると、 画角は1.5倍の75㎜相当の画角になる。
こんな記事も読まれています。
-
絞りとは? 初心者向け解説
絞りとは何のためにあるのか?絞り(F値)の値を変えることでどんな写真を撮ることができるのか解説しました。
-
イメージセンサーとは?APS-C?フルサイズ?フォーサーズって何? カメラの基本
いろいろな大きさがあるイメージセンサーについて、初心者でもわかるように解説しました。イメージセンサーが大きいことのメリットとデメリット、イメージセンサーが小さいことのメリットとデメリットは何でしょう?
-
ISO感度とは? カメラの基本
ISO感度はどんな場面で調整がひつようなのでしょうか?手ブレさせたくない時、太陽が出てとても明るい時、どのように設定すればいいのでしょう?。
-
シングルポイントAF(中央一点)で撮ってみよう!撮影テクニック
オートフォーカスの設定の一つ、シングルポイントAFについて解説します。初心者はまずシングルポイントAFからはじめよう!
- リンク
-
焦点距離とは?カメラの基本
焦点距離について解説します。レンズ選びの基本です。風景全体を撮りたい時、野鳥など、アップが撮りたい時はどんなレンズを買ったらいいのでしょう?
-
ホワイトバランスとは?カメラの基本
ホワイトバランスについて解説します。人間が見た色とカメラがとらえた色には違いがあります。夕日をより赤く、空をより青くするには?
- リンク