「Nikon Z5 + FTZⅡ」と「Nikon D3400」で AF-P DX NIKKOR 70-300mmを使ってみた
Nikonフルサイズミラーレス(Zシリーズ)にDXレンズ(APS-C)を使うときの注意
Nikon z5(フルサイズ)+ FTZⅡ で一眼レフのDXレンズ(APS-C)を使った時の 注意点は、 画素数が約1000万画素(3936×2624)になるということ。
Nikonの一眼レフD3400(APS-C)で使うなら、 2416万画素です。
参考

Nikon D3400 + AF-P DX NIKKOR 70-300mm
まずは、Nikon D3400 + AF-P DX NIKKOR 70-300mm の画像をご覧ください。
Nikon z5 + FTZⅡ + AF-P DX NIKKOR 70-300mm
次に、Nikon Z5 + FTZⅡ + AF-P DX NIKKOR 70-300mm の画像をご覧ください。
比較
全く同じ場所、明るさで撮ったわけではないのですが、 z5の方がピントが合っています。動物AFで瞳にピントが合うのは素晴らしいです。


拡大してみても、その差は歴然。


たとえ同じようにピントがあったとしても、タブレットやスマホで見るサイズでは、全然気にならないでしょう。 A4サイズにまで引きのばせば、違いがわかるかもしれません。
まとめ
- Nikon z5(フルサイズ)+ FTZⅡ で一眼レフのDXレンズ(APS-C)を使うと、画素数が約1000万画素(3936×2624)になる。
- 動物AFが優秀
- 画素数が下がったとしても、狙いどおりのところにピントが合うので、ボツ写真が減る。
- たとえ同じようにピントがあったとしても、普通サイズの画像では見分けがつかない。
こんな記事も読まれています。
-
絞りとは? 初心者向け解説
絞りとは何のためにあるのか?絞り(F値)の値を変えることでどんな写真を撮ることができるのか解説しました。
-
イメージセンサーとは?APS-C?フルサイズ?フォーサーズって何? カメラの基本
いろいろな大きさがあるイメージセンサーについて、初心者でもわかるように解説しました。イメージセンサーが大きいことのメリットとデメリット、イメージセンサーが小さいことのメリットとデメリットは何でしょう?
-
ISO感度とは? カメラの基本
ISO感度はどんな場面で調整がひつようなのでしょうか?手ブレさせたくない時、太陽が出てとても明るい時、どのように設定すればいいのでしょう?。
-
シングルポイントAF(中央一点)で撮ってみよう!撮影テクニック
オートフォーカスの設定の一つ、シングルポイントAFについて解説します。初心者はまずシングルポイントAFからはじめよう!
- リンク
-
焦点距離とは?カメラの基本
焦点距離について解説します。レンズ選びの基本です。風景全体を撮りたい時、野鳥など、アップが撮りたい時はどんなレンズを買ったらいいのでしょう?
-
ホワイトバランスとは?カメラの基本
ホワイトバランスについて解説します。人間が見た色とカメラがとらえた色には違いがあります。夕日をより赤く、空をより青くするには?
- リンク