イメージセンサーとは?APS-C?フルサイズ?フォーサーズって何?

イメージセンサーとは?
レンズから取り込んだ光をキャッチする部分です。つまり、イメージセンサーが大きいほど、キャッチできる光も多くなります。キャッチできる光が多くなれば、 暗いところでもぶれずに写真を撮ることができます。また、イメージセンサーが大きいと、よりボケのある写真を撮ることができます。
イメージセンサーの種類

各イメージセンサーを比較した図がこちら。APS-Cを基準に比較しています。
なぜいろいろ大きさがあるのか?
✔コストの問題
ここで紹介する一番大きいサイズのフルサイズを搭載する一眼レフやミラーレスは最低でも十数万はします。最新の機種であれば15~30万はするでしょう。それにレンズも高く、維持費がたくさんかかるでしょう。 APS-Cなら10万円以内でもいろいろな選択肢があります。
✔カメラ本体のサイズの問題
フルサイズのミラーレスなら軽量化されているとはいえ、レンズも含めれば1㎏を超えるでしょう。ふらっと散歩に行くときに、持っていくのはちょっとめんどくさいかもしれません。 APS-Cなら0.5㎏ほどで、フルサイズよりは持ち出しやすいでしょう。さらに一回り小さいサイズのマイクロフォーサーズなら、さらに軽量化されています。 スマートフォンで使われているイメージセンサーは、1/1.7インチ、1/2.3インチ、1/3インチなどです。
まとめ
- イメージセンサーとは、レンズから取り込んだ光をキャッチする部分。
- イメージセンサーが大きいほど、暗いところでもぶれずに写真を撮ることができる。
- イメージセンサーが大きいほど、よりボケのある写真を撮ることができる。
- イメージセンサーが大きいほど、よりカメラが高額になる。
- イメージセンサーが大きいほど、よりカメラが大きく、重くなる。
こんな記事も読まれています。
-
絞りとは? 初心者向け解説
絞りとは何のためにあるのか?絞り(F値)の値を変えることでどんな写真を撮ることができるのか解説しました。
-
イメージセンサーとは?APS-C?フルサイズ?フォーサーズって何? カメラの基本
いろいろな大きさがあるイメージセンサーについて、初心者でもわかるように解説しました。イメージセンサーが大きいことのメリットとデメリット、イメージセンサーが小さいことのメリットとデメリットは何でしょう?
-
ISO感度とは? カメラの基本
ISO感度はどんな場面で調整がひつようなのでしょうか?手ブレさせたくない時、太陽が出てとても明るい時、どのように設定すればいいのでしょう?。
-
シングルポイントAF(中央一点)で撮ってみよう!撮影テクニック
オートフォーカスの設定の一つ、シングルポイントAFについて解説します。初心者はまずシングルポイントAFからはじめよう!
- リンク
-
焦点距離とは?カメラの基本
焦点距離について解説します。レンズ選びの基本です。風景全体を撮りたい時、野鳥など、アップが撮りたい時はどんなレンズを買ったらいいのでしょう?
-
ホワイトバランスとは?カメラの基本
ホワイトバランスについて解説します。人間が見た色とカメラがとらえた色には違いがあります。夕日をより赤く、空をより青くするには?
- リンク